2019年10月25日金曜日

石狩金沢駅

石狩金沢駅は、札沼線非電化区間に入って一駅目にある無人駅。昭和28年に製造された車掌車を改造した小さな待合室がある。

※2020年5月7日(最終営業は同年4月17日)を以て廃止されました。


石狩金沢駅は国道275号線沿いにありながらも、駅舎は国道と逆側。利用者の民家は国道と逆側に点在しているのだろう。近くにはふくろうの湯という温泉があり、魅力的な場所である。

知来乙駅から乗車したキハ40 400番台2両編成の石狩当別行きは間もなく石狩金沢駅へ到着する。

小さな踏切の先に石狩金沢駅が近いことを示す黄色い駅名標識が現れた。さてどんな駅なのだろう?

列車は速度を落とし、駅構内へ入る。砂利ホームと車掌車待合室のコンビからなる典型的な北海道のローカル駅のようだ。

下車したのは私一人であった。

30秒ほどの停車の後、2両編成の石狩当別行きは石狩金沢駅を後にした。石狩金沢駅の待合室は地面の高さにあるので、ここから列車の下回りを含めて写真を撮ることが出来た。

お隣の北海道医療大学駅へ向けて、エンジンを吹かせていく。2両編成は石狩当別駅到着後に分割され、後ろ側の402番は折り返しの浦臼行き、先頭の401番は、その後の折り返し新十津川行きとなる。

石狩金沢駅のホームから新十津川方面を眺めてみる。まわりに人工物は少なく、緑が多い。

駅名標は札沼線ならではの庇付き。「ほっかいどういりょうだいがく」のステッカーは1981年に北海道医療大学が開業したときに貼られたと思われる。北海道医療大学駅は驚いたことに仮乗降場として開業したそうで、wikiを見ると現在の日平均乗車数は1,700人(2014年)とのこと。今は電化までされていて、仮乗降場出自の駅としては最も発展した駅ではなかろうか。

ホームの駅舎側は砂利が盛られただけになっている。札沼線には良くあるホーム形態で、これを見ると土砂降りの雨などで肩が崩れないかと素人ながらに思うのだが、そうならないような工夫があるのだろう。

待合室の横には駅名標が立っている。この駅名標、なんだか普段と違う雰囲気があるなと見ていると、平仮名が使われていないことに気づいた。このような駅名標はここで見るのが初である。

車掌車のテールライトは片側だけ残っていた。近くで見ると実に大きい。

車掌車待合室には、東京 日本車輌 昭和29年という銘板があった。これだけ古い車掌車待合室は貴重かもしれない。

出入り口となるデッキは木製のまま。


待合室は、白く化粧された板で覆われている。窓際の塗装の剥がれ具合が経年を表しているかのようだ。


窓と窓の間には、フックに掛けられた駅ノートがある。ローカル駅には無くてはならないもの。駅への様々な思いが書かれていて、とても面白い。

天井が低いせいか、蛍光灯には格子がついていた。室内に保管されているスノーダンプなどは取っ手が長く、ふとした拍子に蛍光灯に当たってもおかしくない。


下り7本、上り8本の列車がやってくる。廃止予定の区間としては比較的多い方ではなかろうか。


待合室を出て駅前を探検してみると、まずは目につくのがこの小さな小屋。ケーブルハウス札幌信号通信区とあり、札沼線の信号関係施設のようだ。車掌車待合室の前にはコンクリートの基礎があるので、昔の駅舎の位置とサイズが想像できる。当時は車掌車待合室の場所に線路があり、その前に木造駅舎があったのだろう。


駅前には数軒の民家が道路に沿って並んでいる。

駅前道路の突き当たりは日帰り温泉の入り口となっていた。

温泉の名は開拓ふくろふ乃湯。源泉掛け流しの温泉とあって、非常に惹かれる。この時は時間の都合上行けなかったのだが、是非とも堪能したかった。

さて列車の時間になり、ホームへ上がるとキハ40 402の浦臼行きがやってきた。

石狩当別駅で相方の401番と切り離され、単行でやってきたキハ40系402番。この列車に乗車して次の目的地、札比内駅を目指す。

乗車直後には運賃表に石狩金沢駅の表示が残っていた。車内は通勤客がそこそこ乗っており、朝らしい列車の様相を見せていた。


javascript:void(0)