2017年12月10日日曜日

小幌駅

トンネルとトンネルに囲まれた僅かな谷間にある駅。特急列車に乗っていたら、注意深く見ていないとこの駅の存在自体に気づかないだろう。これが日本一の秘境駅の小幌(こぼろ)駅だ。長く憧れてきたこの駅への訪問をついに達成することができた。
この駅の凄さは降りてみないとわからない。山に囲まれ、隠されたような場所に位置していて、駅の雰囲気は他の駅とは一線を画している。ホームに降り立った瞬間に心の中で「これはすごい」という言葉が出てくる。この駅への下車は「訪問」よりも、「体感」という言葉の方が適切かもしれない。


小幌駅は長万部~伊達紋別のトンネルが連続する区間に位置する。

小幌駅の概略図を描いてみた。
小幌駅周辺は見所が多く、秘境感を得るだけでなく、
周辺散策の価値もとても高いと思う。
列車の待ち時間を利用して、
岩屋観音、文太郎浜、オアラピヌイへ行ってみた。

室蘭本線の東室蘭駅から長万部行きの普通列車に揺られること1時間。
間もなく小幌駅である。

この日の小幌駅は盛況で、駅訪問を目的とした30人近くが下車した。ほとんどが「一日散歩きっぷ」の利用であったようだ。日本一の秘境駅「小幌駅」であるがゆえに、このような需要を生んでいる。廃止危機を乗り越え、駅が存続しているお陰で私もこの駅に降り立つことができた。この駅を世間に広く認知させた牛山隆信さんのご功績はあまりにも大きいと思う。


乗客を降ろして身軽になったキハ150が駅をあとにする。


下車した人たちが、ちりぢりになり、
思い思いの散策を始める。
自分はまず駅に留まって
通過する列車を撮影することにした。

北海道らしいホーローの駅名板。

小幌駅の長万部方面ホームは鉄板できている。
上りホームがちょうど川の上を跨いでいるからであろう。

長万部方より駅全体を望む。
周囲に家屋や道路などが一切ない。
まさに秘境という言葉が相応しい。

下り線ホーム上には駅名板の脇に
駅ノートが入ったボックスがあった。
ここへ到達できた満足感と駅の感想を
この駅ノートへ記入した。
No.1秘境駅とあって、書き込みの数はやはり多い。
これを読むだけでも結構な時間を要すると思う。

ボックスには駅ノートのみならず、
「礼文華観光案内ちょい+」という冊子が入っていて、
小幌駅周辺のことをかなり詳細に知ることができる。
列車の待ち時間に読むことをオススメしたい。

写真右に見えるようにこの駅にはトイレがある。
秘境駅にはトイレの無い駅もある中で、これは
有り難いことだ。
写真左にあるのは待合室では無く、
保線関係の建屋のようで、中に入ることはできない

どうやら駅周辺はマムシがいるようだ。
ここで噛まれたりでもしたら、そう簡単には
助けに来てもらうことは出来ない。

構内踏切を渡って、東室蘭方面行きのホーム側へ行ってみる。
上下線の間には短い留置線のようなものがある。
保線用の工事車両を留置するための線路だろうか。

中線は上り線の長万部側から分岐していた。

興味深かったのが規格の異なる線路の結節で、
ごつい線路の枕木の位置を下げることで
線路の上面を合わせていた。


踏切が鳴り出してしばらくすると、
下りの貨物列車がやってきた。
凄い迫力である。


下り線は砂利ホーム。

踏切が鳴るとやがて、特急北斗がやってきた。
このホームにいて面白いのは、踏切が鳴る前から
列車の接近が分かることで、
トンネルから押し出されてくる冷風が、
列車のトンネル進入を知らせてくれるのである。
冬ならこの風が暖かく感じられるのかもしれない。

この時間帯は小幌駅に人が多いと想定しているのか、
思ったより速度を下げて通過していった。

次にやってきたのはスーパー北斗である。
皆一斉にシャッターを切る。

さすがは俊足のキハ281系。
こちらはあっという間に走り去っていった。

やがて普通列車到着の時が近づいてくると、
ホームに段々と人が集まってくる。


そろりそろりと顔を出したのは、東室蘭行きキハ150

私を除くの全員を乗せて発車していった。
これ以降はしばらく列車が来ないので、
周囲の散策を始めることにする。

これが駅前の風景である。
二手に分かれる道の内、
右に行けばオアラピヌイという岩へ、
左に行けば、岩屋観音や文太郎浜へ行ける。
まずは左手の道をとることにした。


目指すは岩屋観音。
比較的人が通るのかトレイルはしっかりしていた。

斜面にへばりつくようにして出来たトレイルを
上り下りしながら、進んでいく。
一人で歩く心細さか、ヒグマの出没におびえながら
歩いていた。尤も小幌駅周辺でのヒグマ出没情報は
今のところ聞いたことがないのが幸いである。


20分程歩くと、トレイルの途中から
小さな湾と桟橋を見下ろせる。
ここが目的地の岩屋観音である。

最後は急坂を下るため、ロープが設けられている。

坂を下りきるとこぢんまりとした入り江に到着する。

正面の洞窟内にあるのが岩屋観音である。
海の底がよく分かるくらいに海が綺麗である。

近くには豊浦町が設置した岩屋観音の説明書きがある。

入り江のほとりには岩屋観音の庫裡がある。

岩屋観音へのお参りをした後、
小幌駅へと路を返す。

小幌駅から次にむかったのは、オアラピヌイ。
駅を背にして右手に進んでいくと見えてくる。
海から突き出すように立つその岩は一際存在感がある。

オアラピヌイを間近でみるためにガレ場を降りて、
海岸へ出てみた。実に荘厳な岩だと思う。
海岸へ降りる斜面は足場が悪いので、
ここへ行く方は慎重を期されたい。

また駅へ戻り、最後に文太郎浜へ。
ジグザグの坂道を降りていくと15分くらいで到達できる。
広々として気持ちの良い海岸である。

滞在の2時間はあまりにもあっという間であった。
それほどこの秘境駅の時間は濃密であった。
この駅をじっくりと堪能したい場合は、
2時間くらいは欲しいところだ。
やがてやってきたのは嬉しいことに、
大好きなキハ40からなる二両編成。
ガラガラの青いモケットのボックスシートに陣取り、
窓を開け、
去りゆく小幌駅の風景を目に焼き付けた。





javascript:void(0)